鶴見橋景観シミュレーション 1
Zone Plan
鶴見橋における景観シミュレートでは、橋の特質である横の軸線を意識した配色の調整を試みている。
Present Condition 現在同系色でまとめられた橋はどことなく印象に欠け、人々を後楽園へと渡す重要な役割を曖昧にしているが、新しい試みとして中間色の橋桁の上に赤系色と黒系色の強いラインを挿入することで水上を軽やかに渡すイメージを実現する。

遠くからの眺望においても、このすっきりした水平性は風景にメリハリをつけ、人々の思い出の中に深く残っていくことだろう。

Action Image
Others

鶴見橋景観シミュレーション2
色の選択には細かな注意を払い、橋脚には周囲に浸透する中間色、欄干には強い色を配することにより、機能としてだけでなく風景の掛け橋としても成り立つよう気を配っている。
Present Condition
Action Image
Color Variation

鶴見橋景観シミュレーション3
人が流れる橋をイメージさせるためのこの石畳の橋は、車優先のアスファルトと違い、通りぬけるための「道路」から、人が集う「通り」として生まれ変わるだろう。

天然の石は豊かな緑と調和し、この橋自身が後楽園の入口として機能するはずである。

車で来訪する人に対しても、こうした石畳がピードを落とさせる効果を発揮し、目に映る後楽園の緑と、人々の集う風景を楽しみたいという気持ちを起こさせるだろう。

将来的な歩行者専用ブリッジを前提とした上で、当初においては片側を一方通行とすることで歩行者専用ブリッジを確保することが考えられる。

Present Condition
Action Image